【高知県】高校の偏差値一覧・受験情報

お子さまに会う教師 トライなら見つかる! 2回体験コース実施中! ※1 2022年オリコン満足度調査 家庭教師 第1位。 ※2 2回体験コースは有料のサービスです。料金など詳しくはお問い合わせください。

高知県

高校偏差値一覧

公立高校、国・私立高校の偏差値一覧になります。
偏差値70以上~30までを掲載しております。

偏差値共学男子女子
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64高知追手前(普通)
63
62
61
60高知小津(理数)
59高知西(英語)
58高知西(普通)
57
56高知小津(普通)
55中村(普通)
54
53高知東(総合)看護)
52
51
50
49
48高知丸の内(普通)
47高知南(国際)、市立高知商行(総合マネジメント・社会マネジメント・情報マネジメント・スポーツマネジメント)
46
45安芸(普通)、岡豊(普通)、高知南(普通)、高知工業(機械・電気・情報技術・工業化学・土木・建築・総合デザイン)
44
43
42高知東(総合)、高知丸の内(音楽)、宿毛(総合)
41高知東工業(機械・機械システム・電子・電子機械)、春野(総合)
40安芸桜ケ丘(環建/土木・環建/建築)、安芸桜ケ丘(環境エネルギー・情報ビジネス)、伊野商業(キャリア)、岡豊(普/芸術・普/体育)、窪川(普通)、高知追手前/吾北(普通)、高知海洋(海洋)、高知農業(農業総合・畜産総合・森林総合・環境土木・食品ビジネス・生活総合)、佐川(普通)、清水(普通)、城山(普通)、四万十(普通・普/自然環境)、宿毛工業(機械/機械・機械/自動車・建設/土木・建設/建築・電気・情報技術)、須崎(普通)、須崎工業(機/機械・機/造船・電/電気・電/電子情報・シ/機械制御・シ/住環境)、高岡(普通)、中芸(普通)、中村/西土佐(普通)、幡多農業(園芸システム・アグリ・グリーン環境・生活コーディネート)、室戸(総合)、嶺北(普通)、山田(普通・商業)、檮原(普通)
39
38
37
36
35
34
33
32
偏差値共学男子女子
76
75
74
73
72
71
70
69
68土佐(普通)
67土佐塾(普通)
66
65
64高知学芸(普通)
63
62
61
60
59高知工業高専(機械工学・電気情報工学・物質工学・環境都市)
58土佐女子(普通)
57
56高知(普/特進)
55
54
53
52
51
50高知(普/文理)、明徳義塾(普/国際特進・普/国際英語・普/国際中国)
49
48高知(普/総合)
47
46
45
44高知中央(看護)
43明徳義塾(普/総合)
42清和女子(普通)
41
40高知中央(普通)
39
38
37
36
35
34
33
32

高知県

高校受験概要

高校受験の入試日程や受験トピックをご紹介します。

①入試当日点50点×5科=250点満点
②調査書の評定(中1・2年の5段階評価、中3の10段階評価 副教科が倍点換算)=260点満点
③志望理由書
④面接

上記の①~④により合否が決まります。
学校の学科・科(コース)によって調査書の特定教科の配点に比重をかける傾斜配点を実施する場合があります。
また、入試日程はA・B日程(一部の高でC日程)がありますが、A日程で定員に満たない場合に行われるのがB日程になりますので、 実質の受験機会は1回と考えておきましょう。

入試の傾向と対策

志望校の⼊試傾向に合わせたカリキュラムで
学習することが、受験合格までの第1歩です。
代表的な学校について、
⼊試の出題傾向と対策法をご紹介します。

構成は毎年大きく変わらず、大問1は「知識問題」中心です。漢字・語句の知識、行書の理解、対義語や文法問題などが少しずつ出題されます。大問2以降は理解力・推測力が問われる読解問題や、記述系問題が中心です。他県の入試と比べても50字以上の記述系問題が多く、文章を整理してまとめる力が必要です。まずは、例年出題される「漢字・語句・四字熟語・文法」問題をしっかり解けるようにすることを意識しつつ、長い文章の要約力も磨いていきましょう。また、記述問題に時間をとられすぎることがないように、過去問演習を通して時間配分の感覚も身につけておきましょう。

リスニング含めて大問4~5題構成です。絵・表・グラフ・メール・HP文言など、題材が年々多様化しています。文章の流れや図表の読み取りに注意して、正しく読解できるようにしましょう。中学校で配布・利用されている高知県独自の「これ単」を使い、語彙を増やしましょう。また、学んできた文法項目を整理し、簡単な文章は一通り書けるよう練習しておきましょう。特に英作文の問題の配点は全体の20%ほどを占めるため、まずは基本文法を使って誤りなく書くことから始めましょう。また、長文の対策として様々な長文で演習を行うことで、入試本番でも正しく速く読めるようにしておきましょう。

大問6題程度の構成です。大問によって大きく難易度が異なるため、問題の取捨選択を正しく行えるように、過去問を何度も解いておくことをおすすめします。
毎年大問1は基本の小問集合で、公式をあてはめるだけで完答できる問題がほとんどですが、中には正答率が約10%の問題も出されます。また、図形や関数、確率の問題は全体的に複雑で問題文も長いため、高得点を目指したい方は多くの応用問題に触れておきましょう。まずは、問題文から必要な情報を整理して、易しい問題を解けるようにしていきましょう。

大問5題構成で、物理・化学・生物・地学の各分野から幅広く出題されます。グラフ作成や図、理由の記述など解答形式は様々です。問われる知識自体は基本的なものが多いので、普段から問題を解いて基礎知識を身につけておきましょう。記述は自分の言葉で説明する必要があります。ただの暗記ではなく、自分でノートを作ったり、友達に説明したりして対策しましょう。高得点を狙う方は、計算問題や記述問題の練習をしましょう。特に計算問題では正答率10%を切る問題も出題されるので、時間をかけて対策する必要があります。

地理・歴史・公民とほぼ均等に出題されます。各分野とも単に知識を問うのではなく、グラフと知識を結び付けて考えたり複数の図表をもとに考えたりする問題が多く出されるため、語句を暗記するだけの勉強方法では対応できません。基本事項の暗記の際にはその内容を自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。その上で、入試直前に図表の読み取り練習を行うことで高得点が狙えます。

指導対象校⼀覧

土佐高 , 土佐塾高 , 高知学芸高, 高知追手前高 , 土佐女子高, 高知小津高, 高知西高 , 高知工業高等専門学校 , 高知高 , 中村高 , 高知東高 , 明徳義塾高, 高知南高, 高知丸の内高 , 高知市立高知商業高 , 安芸高 , 高知工業高 , 岡豊高 , 高知中央高 , 清和学園女子高 , 宿毛高 , 高知東工業高 , 春野高 , 須崎総合高 , 伊野商業高, 高知農業高 校, 山田高 , 幡多農業高 , 安芸桜ケ丘高 , 佐川高 , 四万十高 , 宿毛工業高 , 窪川高 , 高知海洋高

トライでは上記の学校以外にも、
各学校別の受験対策カリキュラムを作成し
指導しています。

土佐高

大問は8~10題です。大問1はリスニングで小問数は10問前後です。落ち着いて取り組むようにしましょう。大問2~4は単語や熟語の記述問題です。覚えていれば得点できるパートのため取りこぼしは厳禁です。後半の大問は、文法知識を問われる問題、英作文、会話文、長文と続きます。文法は穴埋め、並び替え、同じ意味へと書き換えなどの問題です。正確に暗記し、正しく書き記すことができるかが問われます。それぞれ小問は2~4問ずつくらいなので、あまり時間をかけずすぎないようにしましょう。長文問題をじっくり解くだけの時間確保が必要です。

大問数は5~7題くらいです。公立入試同様、計算・方程式・関数・図形と満遍なく出題されています。大問1はシンプルな問題が多いですが、計算でミスを誘うように作られているため、正確に解く力が求められます。大問2以降は「ルートと確率」「円周角と相似」といったように、学校では別々で習った範囲が合わさった融合問題が多く、偏った知識では得点できません。苦手をしっかり克服し、万全の態勢で本番に臨めるよう準備しておきましょう。

高知学芸高

単語、文法、英訳、長文がそれぞれ2~3割ずつ出題されるため、バランスよく勉強しておきましょう。単語・文法知識は中学校内容が出来れば十分なので特別な対策は不要です。一方、長文は、公立中学校では対策が少ないため、問題集で長い文章を読む力を身につけておきましょう。問われ方も、穴埋めや、内容一致を選択するもの、和訳など種類が様々です。それぞれ似た形式の問題に慣れておく必要があります。

各単元から少しずつ出題されます。序盤の計算問題は複雑ではありませんが、一定の問題量があるため、計算問題で満点を取れるかどうかが勝負の分かれ道です。なお1~2行程度の文章題も解けるようにしておきましょう。後半の図形・関数題については、最近の入試傾向である「複数単元を混ぜた問題」が出題されますので、柔軟な思考力を鍛えられるよう様々な応用問題に触れておくことが大切です。

指導対象校⼀覧

土佐高 , 土佐塾高 , 高知学芸高, 高知追手前高 , 土佐女子高, 高知小津高, 高知西高 , 高知工業高等専門学校 , 高知高 , 中村高 , 高知東高 , 明徳義塾高, 高知南高, 高知丸の内高 , 高知市立高知商業高 , 安芸高 , 高知工業高 , 岡豊高 , 高知中央高 , 清和学園女子高 , 宿毛高 , 高知東工業高 , 春野高 , 須崎総合高 , 伊野商業高, 高知農業高 校, 山田高 , 幡多農業高 , 安芸桜ケ丘高 , 佐川高 , 四万十高 , 宿毛工業高 , 窪川高 , 高知海洋高

トライでは上記の学校以外にも、
各学校別の受験対策カリキュラムを作成し
指導しています。

まだ偏差値は上げられる! 志望校合格するための3つのポイント

⾼校受験でどうしても気になる偏差値。「志望校は変えたくないけど、どうすれば…」と悩んでいる受験⽣・保護者様もいるのではないでしょうか。そこで、⾼校受験対策にトライがおすすめな3つのポイントをご紹介!諦めるのはまだ早い!ぜひ偏差値を上げる選択肢の1つとしてお考えください。

  • POINT 01

    志望校合格に向けた

    オーダーメイドカリキュラム

    • ・志望校の⼊試傾向に完全対応
    • ・⼀⼈ひとりの学⼒に合わせたカリキュラム設定
    • ・志望校対策に必要な勉強だけを絞って対策可能
  • POINT 02

    教師がすごい!

    指導実績豊富なプロ教師

    • ・33万⼈から厳選された教師陣が授業を実施
    • ・ご要望や相性を考慮して最適な教師を決定
    • ・万が⼀相性が不安な場合は、無料で交代可能

    ※ 講習会を受講している教師数(2024年3月31日時点。)

  • POINT 03

    トライ正社員の教育プランナーが

    学習を徹底サポート!

    • ・お⼦さまの学⼒を徹底分析しカリキュラムを作成
    • ・⽇々の学習進捗の把握や勉強のサポート
    • ・各地の受験情報や学校事情にも精通

トライで偏差値アップ

信頼の合格実績

  • 追手前高校
  • 高知西高校
  • 小津高校
  • 高知南高校
  • 丸の内高校
  • 岡豊高校
  • 高知東高校
  • 高知北高校
  • 春野高校
  • 山田高校
  • 高知工業高校
  • 高知商業高校
  • 高知東工業高校
  • 伊野商業高校
  • 高知農業高校
  • 中村高校
  • 須崎高校
  • 須崎工業高校
  • 安芸高校
  • 高知工専
  • 土佐高校
  • 高知土佐塾高校
  • 高知学芸高校
  • 土佐女子高校
  • 高知学園高校

志望校がまだ決まっていない・・・
どうやって受験対策すればよいかわからない・・・

トライの高校受験対策

志望校までの最短距離をプランニングします。

合格実績が豊富な精鋭教師陣と、志望校合格のために最適化したオーダーメイドカリキュラム、そして受験情報に精通した教育プランナーがサポート。完全マンツーマン指導のトライだからこそ、志望校合格に特化した受験対策を実現できます。

トライでは自分にあった
学習スタイルを選べます!
  • 教室で学ぶ

    1対1の個別指導塾No.1※1
    塾に通うなら個別教室のトライ

    • 無料 資料をダウンロード
    • 詳細を見る
  • 自宅で学ぶ

    顧客満足度全国No.1※2
    家庭教師を選ぶならトライ

    • 無料 資料をダウンロード
    • 詳細を見る
  • オンラインで学ぶ

    オンライン授業満足度No.1※3
    トライの授業をご自宅でも

    • 無料 資料をダウンロード
    • 詳細を見る

高知県の高校受験対策は
トライにおまかせください。

  • 高知県公立高校入試対策コース
  • 追手前・小津・西高等学校 受験対策コース
  • 土佐高等学校 受験対策コース
  • 定期テスト対策コース
  • 部活両立受験対策コース
  • 苦手科目特訓コース

※コースは一例です。